マシンピラティスとX脚

皆様こんにちは! 杉田駅より徒歩2分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
膝が痛くて、長時間の歩行や立ち仕事がきついと悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。 長時間の座り仕事などが原因で骨盤の歪みや姿勢の崩れが生じると、X脚やO脚などの膝の変形を伴う不調を引き起こすリスクが高くなってきます。 特にX脚の場合は、膝が内側に入り込んでいるため膝関節や内ももの筋肉の痛みや疲労の原因となりがちです。 しかしマシンピラティスであれば、膝や腰に負担をかけずにX脚の改善できる可能性があります。 そこで本日は、マシンピラティスとX脚についてお話ししていきます。
- 姿勢の崩れの原因がわかります。
- X脚がどんなものかわかります。
- 膝の負担を軽減するコツがわかります。
目次
・膝の関節に過度な負担がかかる

X脚の状態が長く続くと、膝関節に過度な負荷がかかってしまい、最終的に膝の痛みや歩行の際に違和感が生じることも珍しくありません。 また、膝が変形すると股関節や腰にも大きな影響をもたらし、姿勢の崩れや腰痛や疲労が強くなることもあるのです。 特に、長時間座りっぱなしや立ちっぱなしになるようbな生活をしている場合、筋肉のバランスが悪くなりやすいため、X脚の進行しやすくなるため注意が必要です。
・進行すると様々なリスクがある

X脚が進行すると膝への負担が大きくなるため、膝関節の変形を引き起こす可能性が高くなります。 また、歩行バランスの悪化してしまい全身の疲労感が増したり、さらには転倒のリスクも高めてしまうことがあります。 悪化したりX脚を放置すると股関節や腰にも影響するケースもあるため、X脚が進行することで生じる様々なトラブルを防ぐためには、X脚の早期発見とそれに対する適切なケアが重要になってくるのです。
柔軟性を高めてX脚にアプローチできる
マシンピラティスには、ストレッチのような要素を含んだ動きが数多くあります。 特に、X脚の原因となる股関節周りの硬さを改善することができるトレーニングが豊富になります。 そのため、それらを取り入れることで、ゆっくりとした呼吸に合わせて行う動作を行って、筋肉や関節を無理なく伸ばせるでしょう。
※さらに、柔軟性を高め、それと同時に筋力もつけることができるため、バランスの取れた下半身を作ることにもつながります。
・正しい歩き方を習得できる

最後に、マシンピラティスは、身体の軸を意識したトレーニングができるため歩く際の体重移動や足の使い方までに至るまで丁寧に学ぶことができます。 初心者の方であれば、なるべくマンツーマンでマシンピラティスのレッスンを受けることで、膝や足首の正しい位置を確認しながら、効率の良い正しい歩き方を身につけられるでしょう。 さらに、足の裏全体でしっかりと地面を捉える感覚であったり、膝の向きを意識した歩行を日頃から行うことで、X脚を改善するためにマシンピラティスを取り入れてみてはいかがでしょうか。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

X脚は放置するとよくないのでしょうか?



はい、膝に過度な負担がかかるため注意が必要です。



進行するとリスクがあるのでしょうか?



はい、歩行のバランスが悪くなって転倒などの危険もあります。



マシンピラティスでX脚を改善できるのでしょうか?



はい、原因となっている股関節の硬さを改善していくため大きな効果を発揮します。

