マシンピラティスによるぎっくり腰予防

皆様こんにちは! 杉田駅より徒歩2分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
一度発症すると再発することもよくあるのがぎっくり腰の特徴ともいえるでしょう。 強い腰の痛みによって、動けなくなってしまったり、寝ていることも辛いと感じたり、仕事や日常生活に支障が出ることもあるでしょう。 ぎっくり腰は、主に運動不足が原因であると言われています。 そして、ぎっくり腰の予防として効果的なものの一つとしてマシンピラティスがあります。 そこで本日は、マシンピラティスによるぎっくり腰予防についてお話ししていきます。
- ぎっくり腰を起こす原因がわかります。
- マシンピラティスでできるぎっくり腰予防法がわかります。
- 体幹を強化するポイントがわかります。
目次
・ぎっくり腰の原因はよくわかっていない

ぎっくり腰は、日常に必要な動作などをするときに腰をねじったときや不意に立ち上がっただけでなることも多々あります。 実は、ぎっくり腰を引き起こす原因は今でもはっきりとわかっていないと言われています。 しかし、ぎっくり腰が起こりやすい原因として考えられるもので最も多い理由が、運動不足があげられます。 特に、デスクワークなどで長時間座りっぱなしや太りすぎ、猫背や反り腰などの姿勢が悪い状態はぎっくり腰になりやすいと言われていますので心当たりがある場合にはこれらを改善していく必要があるでしょう。
・柔軟性の低下も腰に負担がかかりやすい

運動不足は、柔軟性の低下の原因の一つであると考えられています。 柔軟性が低下した状態は、身体の可動域を狭くしてしまうことがあり、急な動きにすぐに対応できなかったり、腰椎の関節の動きが悪くなってしまうことで腰に過剰に負担がかかってしまうため、ぎっくり腰を発症しやすくなることがあります。 柔軟性の低下も、筋肉の衰えと同様に姿勢の悪化や血行不良の原因となり、腰に負担をかけてしまいます。
体幹を強化してぎっくり腰を予防できる
マシンピラティスは、ご存知の通り体幹や全身のインナーマッスルを鍛えるのに特に効果的なトレーニングであるといえます。 マシンピラティスを習慣的に行うことによって、通常のトレーニングでは鍛えるのが難しい体の奥側の筋肉を強化するのに適しているのです。 そのため、腰を支える筋肉をしっかりと鍛えることによって腰への負担が軽減され、ぎっくり腰の予防ができるでしょう。
※さらに、体幹を強化することは効率的な身体の使い方を身につけることができるため、腰への負担を軽くすることもできるのです。
・できるだけマンツーマンでのレッスンを受けよう

最後に、マシンピラティスは、呼吸のやり方やトレーニング時のフォームが正しくできていないと十分な効果を発揮することができません。 そのため、マシンピラティスをこれから始める方や、初心者の方はできるだけマンツーマンでレッスンを受けることをおすすめします。 マシンピラティスをマンツーマンで教わることで、ぎっくり腰に悩んでいることが相談しやすいだけではなく、今現在の身体の状態をしっかりと伝えた上でレッスンを受けることができますので、メニューや負荷の調整をしやすくマシンピラティスを習慣化しやすくなるでしょう。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

ぎっくり腰の予防方法はありますか?



体幹を強化することで、ぎっくり腰を予防することができると言われています。



柔軟性が低下するとぎっくり腰になると聞いたのですが本当でしょうか?



はい、血行不良を起こしやすくなるためぎっくり腰を引き起こすことがあります。



運動でぎっくり腰を予防できるのでしょうか?



はい、体幹を鍛えながら柔軟性を高めることができるマシンピラティスなどがおすすめです。

