プロテインの飲みすぎによる危険性

皆様こんにちは! 杉田駅より徒歩2分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
プロテインは筋トレに欠かせないサプリメントであるといえます。 しかし、プロテインを飲みすぎるとかえって健康を損なってしまうことがあります。 そこで本日は、プロテインの適切な摂取量と飲みすぎによる危険性などについてお話ししていきます。
- 正しいプロテインの使い方がわかります。
- プロテインの過剰摂取がどんなものかわかります。
- タンパク質を摂る必要性がわかります。
目次
・タンパク質を効率よく摂取できる

プロテインは、直訳するとタンパク質のことです。 タンパク質は筋肉や骨だけではなく皮膚、髪の毛、爪などに至るまでさまざまな体の組織を構成する要素であるのと同時に、体内のさまざまな機能を調節する役割を持っています。 そのタンパク質を効率的に摂取できるものがプロテインなのです。 プロテインの適切な摂取量は1日あたり成人男性は60g程度、成人女性であれば50g程度と言われています。 基本的には筋トレなどをしている場合は、適切な摂取量を目標にタンパク質を食事で摂取していき、足りない分をプロテインで補うという使い方をしていきます。
・食事との置き換えは要注意

よく勘違いをされている方がいらっしゃいますが、プロテインは食事の代替品ではありません。 そのため、プロテインだけを摂取していると、体に必要な栄養素が不足することになります。 プロテインはあくまでも食事を補助するためのサプリメントという役割を忘れないでください。 日頃から3食をしっかり食べることをベースとし、足りない部分をプロテインで補うようにして下さい。 バランスの取れた食事とプロテインの適切な使用が、健康的なライフスタイルに必要不可欠なのです。
プロテインの飲み過ぎは健康被害を招くことがある
プロテインを過剰に摂取すると、さまざまな健康被害を起こすことがあります。 一例として、プロテインの代謝により生成される老廃物が腎臓で処理されるため、過剰なプロテインが腎臓に負担をかけるため、腎臓に問題がある方はプロテインの摂取は注意が必要です。 さらには、プロテインの代謝には多くの水分が必要になるため、過剰摂取によって脱水症状を引き起こす可能性もあるのです。
※また、過剰なプロテイン摂取がカルシウムの排出を増やしてしまい、骨密度の低下を引き起こす可能性があるということが近年の研究によりわかってきていますのでくれぐれも過剰摂取はしないようにして下さい。
・適切な量を守ってプロテインを飲もう

最後に、プロテインは、筋トレを効果的に行うために欠かせないサプリメントの一つです。しかし、飲みすぎは逆効果になることもあるため、ご自身の体重に合った適正量を守り、バランスの取れた食事と組み合わせて下さい。 食事と置き換えたりせず、適切なプロテイン摂取と規則正しい生活習慣で、健康的に筋肉を育てていくようにして下さい。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

プロテインは1日にどのくらいまで摂取できますか?



成人の方であれば性別により異なりますが女性であれば50g程度が目安になります。



食事に置き換えても大丈夫でしょうか?



いいえ、栄養が偏ってしまいますので1食分の食事との置き換えは控えて下さい。



プロテインを飲み過ぎると良くないというのは本当でしょうか?



はい、腎臓に負担をかけたり脱水状態になることがありますので注意して下さい。

